MENU

それ本当の占い師なの?占いサイト詐欺の手口と返金の可能性

「あなたには特別な運命が見えています」「このまま返信がないと、幸せを逃すかもしれません」——そんな言葉に心を動かされ、高額な料金を支払ってしまった経験はありませんか?

近年、メールやチャット形式で利用できる占いサイトの利用者が増える一方で、サクラ占い師による詐欺被害が急増しています。

最初は無料のつもりだったのに、気づけば数万円から数十万円を支払っていた。そんな相談が全国の消費生活センターにも数多く寄せられています。

中には、「占いに課金した自分が悪いのかも…」「家族や友人には言えない」「占いをやめてしまうと不幸が起こる・・・」と悩みを一人で抱えてしまう方も少なくありません。

しかし、相手が最初から騙すつもりでしかけてきた詐欺行為であれば、返金を求めることができる可能性があります。

この記事では、実在しない占い師やサクラを使った詐欺の典型的な手口から、被害に遭った場合に返金できる可能性、具体的な対処法や相談先まで詳しく解説します。

「もしかして私も詐欺に遭ったかも…」と不安を感じている方にとって、一歩踏み出すきっかけとなる情報を丁寧にお届けします。

目次

最近増えている「占いサイト詐欺」とは?

近年、スマートフォンやSNSの普及により、メール占いやチャット占いといったオンライン占いサービスの利用者が急増しています。

その一方で、これらのサービスを悪用した「占いサイト詐欺」と呼ばれる消費者被害も深刻化しています。

特に「恋愛成就」や「復縁」「開運」といった悩みに寄り添うふりをして課金を煽る手口が増えており、全国の消費生活センターや弁護士への相談件数も年々増加しています。

以下では、占いサイト詐欺の典型的な特徴と、どのように利用者の心理を巧みに突いてくるのかをご紹介します。

利用者の不安や悩みに漬け込むビジネスモデル

占いサイト詐欺の多くは、利用者の不安や孤独感に漬け込むような仕組みを持っています。

たとえば、

  • 「このままだと彼との縁が切れてしまいます」
  • 「あなたの守護霊が警告を発しています」
  • 「あと一通メッセージを送れば運命が変わります」

といった文言を用いて、感情を揺さぶる言葉で返信や継続利用を促してきます。

これらは一見すると親身なアドバイスのように見えますが、実際にはテンプレート化されたメッセージで、ユーザーに「自分のことをわかってくれている」と錯覚させ、高額な課金へと誘導する仕組みができあがっています。

こうした詐欺サイトは、ユーザーの感情(特に不安・焦り・依存心)を利益に変える構造になっており、まさに“相談すればするほど損をする”悪質なビジネスモデルなのです。

恋愛、復縁、霊視、開運…高額請求の実態

占いサイト詐欺の被害は、ジャンルによってもさまざまですが、特に多いのは以下のようなテーマです。

  • 恋愛・復縁相談
  • 結婚・出会い・縁結び
  • 霊視・守護霊との交信
  • 金運・宝くじ・開運のアドバイス

これらのテーマは「絶対に成功したい」「信じたい」と思わせる力が強いため、心理的に断りづらく、長期的に課金を続けてしまうケースが多く見られます。

実際に、国民生活センターが発表している統計(※)によると、占いサイト関連の相談件数は令和4年度に約2,800件を超えており、特に「1人あたりの支払額が数十万円に及ぶ」という事例も珍しくありません。

※出典:独立行政法人国民生活センター「2022年度消費生活相談データ」
https://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20220901_1.html

詐欺ではない占いサイトと詐欺サイトの違いは?

すべての占いサイトが悪質なわけではありません。

しかし、見た目はほぼ同じような構成で作られていることも多く、利用者が違いを見抜くのは非常に困難です。

以下に、本物の占いサイトと詐欺サイトの主な違いをまとめます。

比較項目本物の占いサイト詐欺サイトの特徴
鑑定の質個別性が高く、相談内容に具体的に答える同じような文面・テンプレを使い回す
鑑定時間や料金明確に表示されており、課金前に確認できる「無料」と言いながら実質的に課金を誘導する
返信頻度通常は1〜2往復異常に返信を煽り、連続課金させる仕組み
特商法表記会社名・責任者・連絡先が明記されている運営元が曖昧、あるいは海外住所やバーチャル住所
鑑定士のプロフィール実在する人物、経歴も詳しく掲載架空の占い師、写真がフリー素材やAI生成の場合も

このように、「有名な占い師です」「多くの相談者を救ってきました」といった表現だけでは信用できず、特定商取引法に基づく表示や、会社情報の透明性こそが判断材料となります。

「それ、サクラ占い師」かも?よくある詐欺手口を紹介

占いサイトを利用していて「なんだか毎回同じようなことを言われる」「返信を急かされている気がする」と感じたことはありませんか?

もしかすると、相手は本物の占い師ではなく、サクラ占い師かもしれません。

「サクラ」とは、実際には占いの能力を持たないにもかかわらず、運営側から雇われて利用者に課金を促すためにやりとりをしている人物のことです。

中には人間ではなく、AIやテンプレートによる自動返信を行うケースもあります。

このセクションでは、そうしたサクラ占い師の典型的な詐欺手口について詳しくご紹介します。

鑑定結果が毎回似ている/返信を煽るメッセージ

サクラ占い師の特徴のひとつに、誰に対しても似たような鑑定結果を使い回しているという点があります。

たとえば、

  • 「あなたには特別な力が宿っています」
  • 「このまま何もしなければ不幸な未来が待っています」
  • 「あなたの恋は今、重要な岐路に立っています」

といった、誰にでも当てはまりそうな曖昧な表現を多用する傾向があります。

さらに、「あと1通で運命が変わります」「すぐに返信しないと大切な縁が切れます」など、返信を急かすようなメッセージで心理的にプレッシャーをかけてくるのも、典型的なサクラの手口です。

このような言い回しには一貫して「返信=課金(ポイント購入)」を促す意図が隠されており、冷静に読み返すと占いの中身がまったく深まっていないことがわかるケースが多くあります。

やりとりが長引く仕組みになっている

サクラ占い師の大きな特徴は、やりとりの回数を増やすことが目的になっている点です。

占いの内容よりも、以下のような「引き延ばしテクニック」が多用されます。

  • 回答が少しずつしか送られてこない(「続きを知りたければもう1通」)
  • 鑑定の結果が途中で「視えなくなった」と言って再開を促す
  • 「この言葉を受け取る準備ができていますか?」など、やりとりの前置きが長い

つまり、占いの回答よりも返信の回数=ポイント消費を最大化することが目的であり、利用者の悩みを本当に解決する気はありません。

ポイント購入・課金が止まらない理由

サクラ占い師による詐欺的な占いサイトでは、やりとりごとに「○ポイント=○円」という課金が必要になるケースがほとんどです。そしてこのポイント制が被害を拡大させる要因になっています。

たとえば、

  • 「1通の返信に300円〜500円」かかる仕組み
  • 「鑑定を完成させるにはあと5通必要」などの誘導
  • 返信した直後に「さらに重要なメッセージがあります」と繰り返される

このように、ユーザーが納得する回答にたどり着く前にどんどん課金させられる構造になっており、気づけば数万円、ひどいケースでは数十万円を超える被害につながることもあります。

架空の人物・AIで対応しているケースも

さらに悪質なケースでは、そもそも“占い師”が実在しないという例もあります。

  • 運営が用意した架空のキャラクターや偽名
  • フリー素材の写真や生成AI画像を使ったプロフィール
  • 一部はAIやテンプレによる自動応答

このように、占い師本人とされる人物が存在しないか、複数のキャラクターを一人が使い分けている場合もあります。

利用者が「親身になってくれている」と思っていても、実際には完全な演出・操作された会話であることも少なくありません。

このような実態を知ると、「自分が占ってもらっていた相手がAIだったかもしれない…」とショックを受ける方もいますが、事実としっかりと向き合うことが大切です。

自分の占いは詐欺?見極めるポイントとは

「もしかして、あれって占い詐欺だったのでは…?」

そう疑問に感じながらも、はっきりとした判断ができず、誰にも相談できないまま時間が過ぎてしまう方は少なくありません。

占いサイト詐欺は、言葉巧みに課金を繰り返させるため、利用者本人もすぐには「詐欺に遭った」と気づけない構造になっています。

しかし、いくつかの共通する特徴や兆候があり、それらをチェックすることで詐欺の可能性を見極める手がかりになります。

以下では、「自分も被害にあっているかもしれない」と感じた方に向けて、チェックしていただきたいポイントを整理しました。

よくある被害の兆候(返答のパターン化、支払い金額の異常)

まずは、過去のやりとりや支払い履歴を振り返ってみましょう。以下のような特徴が複数当てはまる場合、詐欺的な占いサイトの可能性が高いと考えられます。

チェック項目

  • 鑑定内容が毎回似たような言い回しで、具体的なアドバイスがない
  • メッセージの最後に「すぐに返信を」「もう1通だけ」などの誘導文が毎回ある
  • 鑑定の続きを聞くために返信を求められ、やりとりが終わらない
  • 数日で数千円〜数万円、長期的に見ると合計数十万円以上の課金になっていた
  • 鑑定を終えるには「〇通必要」などと、返信回数を引き延ばす説明があった

このように、利用者の悩み解決ではなく“継続課金”を目的とした仕組みになっているサイトは、サクラ占い師による詐欺的手法を疑うべきです。

他の被害者の体験談・口コミは確認した?

自分が利用していた占いサイトが信頼できるものかどうかを見極めるには、他のユーザーの声を調べることも有効です。

検索エンジンやSNSで、

  • 「サイト名 + 詐欺」
  • 「占い師名 + サクラ」
  • 「占いサイト名 + 返金」「占いサイト名 + 被害」

などのワードで検索すると、同じような被害に遭った方の体験談や口コミ、返金交渉の報告が多数ヒットすることがあります。

特に以下のような口コミが多く見つかる場合は、サイト全体が詐欺的運営をしている可能性が高いといえます。

  • 「同じ文面で返信が来る」
  • 「課金が止まらない」
  • 「問い合わせても返金に応じない」
  • 「返金できたが、専門家を通した」

被害の実態を把握するだけでなく、今後の対応方針を考える手がかりにもなります。

占いサイト運営会社の情報・特商法表示を確認

最後にチェックすべきなのが、その占いサイトが法律上の表示義務を守っているかどうかです。

日本の法律では、「特定商取引法(特商法)」に基づき、通信販売を行う事業者には以下の情報をサイト上に明記する義務があります。

特商法に基づく表示の例

  • 運営事業者の会社名・所在地・代表者名
  • 電話番号やメールアドレスなどの連絡先
  • 商品の販売価格・支払い方法・返品条件など

これらがきちんと明記されていない、あるいは不自然な内容になっている場合は、悪質業者による運営の可能性が高く、信頼性に大きな疑問が残ります。

また、実在する企業名であっても、実態がない「ペーパーカンパニー」であることも多いため、所在地をGoogleマップなどで調べてみるのも有効です。

当てはまる項目が多い場合は、すぐに行動を

このチェックリストで複数の項目が当てはまった場合、占い詐欺の被害に遭っている可能性が非常に高いといえます。
そして、泣き寝入りする必要はありません

一定の条件を満たせば、法的に返金請求が認められる可能性もあります。

次のセクションでは、実際に返金が認められるケースとその条件、法的根拠について詳しく解説します。ご自身のケースが該当するかどうかを確認し、具体的な対応に進むための判断材料としてご活用ください。

占い詐欺でも返金できる可能性がある!その条件とは?

「騙されたのかもしれない」と気づいたとき、多くの方が最初に思い浮かべるのは、「でももうお金は戻らないだろう…」という諦めかもしれません。

しかし、実は占い詐欺でも法的に返金を求められる可能性があります

特に、運営側に悪質性が認められるケースでは、消費者契約法や民法の規定に基づいて返金が認められることもあります。

ここでは、返金が成立するための法律的な根拠や、実際の事例をご紹介します。

法律的には「錯誤」や「詐欺」に当たる可能性あり

占いサイトでの高額な課金行為が、自分の意思で行った正当な契約ではなく、誤認や欺罔(ぎもう=だますこと)によるものであった場合、以下の法的根拠に基づいて契約の無効・取り消しが主張できます。

民法における「錯誤による意思表示(民法第95条)」

利用者が「本物の占い師が個別に対応してくれている」と誤信してポイントを購入した場合、それが事実と異なれば「重要な事項に関する錯誤」として契約無効を主張できる可能性があります。

民法における「詐欺による意思表示(民法第96条)」

サクラ占い師が存在しないにも関わらず、実在の人物であるかのように装い、嘘の情報で利用者を騙して課金させていた場合には、「詐欺による意思表示」として契約を取り消せると判断されることがあります。

消費者契約法 第4条(不実告知・断定的判断の提供)

占いサイト運営者が「確実に運命が変わる」「この鑑定を続ければ幸せになる」などと断定的に未来の成功を強調して課金を誘導した場合、消費者契約法違反として契約取り消し・返金請求が可能です。

※参考条文:
民法第95条「錯誤による意思表示」
民法第96条「詐欺又は強迫による意思表示」
消費者契約法第4条(消費者庁)
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_system/consumer_contract_law/

返金が認められやすいケースとは?

法律上は詐欺や錯誤に該当する可能性があるとはいえ、すべての利用者が返金を受けられるわけではありません。返金交渉においては、悪質性の証拠や状況の具体性が非常に重要です。

特に返金が認められやすいのは以下のようなケースです

  • 占い師が実在しない、もしくは明らかにサクラだったと判明した
  • メッセージ内容が明らかにテンプレートで、具体的な返答がなかった
  • 1人で何十通もやりとりさせられたが、内容が進展せず課金だけが続いた
  • 特商法に基づく表示が不十分、または連絡先が機能していない
  • 「鑑定を続ければ絶対に〇〇できる」などと断定的な誘導があった
  • 精神的に追い詰められた状況で課金を繰り返してしまった

また、消費者センターや弁護士・司法書士など第三者を通して交渉することで、運営側が返金に応じるケースも増えています

実際に返金された事例・金額の目安

国民生活センターや消費生活センターにも、占い詐欺に関する返金相談は数多く寄せられており、一定の条件を満たした場合には数万円〜数十万円の返金に成功した例があります。

実例(国民生活センターの公開情報より):

  • 50代女性:霊視占いサイトで「恋愛運が上昇する」と煽られ、総額35万円を支払った。弁護士を通じて交渉した結果、28万円が返金された
  • 20代男性:チャット占いでAIのような対応が続き不審に感じ、特商法違反を指摘したところ、10万円中6万円が返金された
  • 40代女性:有料ポイントの消費が止まらず、消費生活センターへ相談後、全額返金(12万円)を受けた

※出典:独立行政法人 国民生活センター「架空の占い師による詐欺的商法に注意」
https://www.kokusen.go.jp/t_box/data/t_box-faq_qa202.html

なお、返金額は支払った金額・サイトの対応・証拠の有無などにより大きく異なりますが、諦めなければ取り戻せる可能性は十分あります

返金を望む場合、最初にやるべきことは証拠を揃えることです。

次のセクションでは、返金請求のために必要な準備やステップ、相談先について詳しく解説します。

ひとつずつ確実に行動に移せば、不安を取り除く一歩になるはずです。

返金を目指すためにやるべき3つのステップ

「これは占い詐欺かもしれない」と気づいたとき、返金を望むのであればできるだけ早く、かつ冷静に行動を始めることが重要です。

感情的になって運営側に詰め寄ったり、証拠もないままクレームを入れてしまうと、返金交渉が不利になる恐れもあります。

このセクションでは、占い詐欺の返金を目指すうえで最低限押さえるべき3つのステップを、実際の対応フローに沿って解説します。

①証拠の保存(メッセージ・課金履歴など)

まず最初に行うべきは、**「詐欺的なやりとりがあったことを証明できる証拠の確保」**です。

以下のような証拠は、返金交渉や法的手続きにおいて非常に重要になります:

  • 占い師(またはサクラ)とのやりとりのスクリーンショットまたは保存メール
  • サイトの利用履歴、返信数や時間、やりとりの頻度
  • 課金の履歴(クレジットカードの明細、アプリの決済画面、領収書等)
  • サイト上に表示されていた文言(例:「この鑑定で運命が変わる」などの断定的表現)

特に、返信を煽るテンプレート的な文言が繰り返されている証拠や、高額課金に至るまでの経緯がわかる記録は、交渉の際に有効です。

可能であれば、該当サイトの運営元に関する情報(会社名、所在地、連絡先、特商法表示)もキャプチャしておきましょう。サイトが閉鎖される前に記録を残すことが大切です。

②まずは運営会社に返金請求

証拠を揃えたら、次は占いサイトの運営元に対して返金を求める意思を明確に伝えるステップです。

このとき重要なのは、感情的にならず、法的根拠に基づいた冷静な文面で交渉を開始することです。

返金請求の際に記載すべき内容の例

  • 利用したサイト名と登録日時
  • どのような経緯で課金が行われたか(時系列で簡潔に)
  • 「錯誤・詐欺に該当する可能性があるため返金を希望する」旨
  • 証拠を保持しており、対応がなければ行政機関・法律家に相談する旨

特定商取引法に基づく表示がある場合、記載されたメールアドレスや問い合わせフォームから請求を行いましょう。
あわせて、内容証明郵便など記録が残る形での送付も有効です。

ただし、占いサイト運営会社の多くは、最初から返金に応じない姿勢をとるケースもあります。特に悪質な業者の場合、問い合わせを無視したり、サイトそのものを閉鎖する例もあるため、無理に単独で交渉を長引かせるのはおすすめできません。

難しければ専門家(弁護士・司法書士)に相談を

自分での返金交渉が難しい、あるいは運営側が返答しない場合は、消費者問題に詳しい法律専門家の力を借りることが現実的かつ効果的です。

相談先として適しているのは以下のとおりです

  • 消費生活センター(地域の相談窓口)
  • 詐欺被害に強い司法書士・弁護士事務所
  • 日本司法支援センター(法テラス)などの公的支援機関

中でも、司法書士や弁護士が運営する詐欺返金専門の窓口では、証拠資料の確認から返金請求の代理交渉まで一貫して対応してくれることが多く、費用の見積もりや相談も無料で受けられる場合があります

また、返金の可否だけでなく、今後の支払いを止める方法や精神的なケアのアドバイスも受けられるため、「一人で抱え込まずに相談すること」が何よりも大切です。

返金のためには「証拠」と「専門知識」が鍵

占い詐欺で返金を成功させるには、感情ではなく証拠と手順に基づいた行動が必要です。
そして、自力での交渉に限界を感じたら、ためらわず専門家に相談することが、被害回復の近道となります。

次のセクションでは、返金交渉や被害回復をサポートしてくれる具体的な相談先・窓口についてご紹介します。匿名・無料で相談できる機関もあるため、ひとりで悩んでいる方はぜひご覧ください。

占い詐欺はどこに相談したら良い?相談先や公的な機関を解説

「騙されたかもしれない」「お金を取り戻したい」

そう感じながらも、誰にも相談できずに一人で悩み続けてしまう方は少なくありません。特に占いサイト詐欺は、被害者自身が“自分が悪かったのでは”と責任を感じてしまうため、周囲に相談しづらい傾向があります。

しかし、占い詐欺はれっきとした消費者トラブルであり、公的機関や法律の専門家がサポートしてくれる体制が整っています

ここでは、返金やトラブル解決に向けて相談できる信頼性の高い窓口をご紹介します。

消費生活センター(全国共通の相談窓口)

まず最初に頼れるのが、全国の自治体に設置されている消費生活センターです。
国民生活センターと連携し、占いサイト詐欺を含む消費者被害全般に対応しており、アドバイスだけでなく、場合によっては業者との仲介も行ってくれます。

利用方法

  • 全国どこからでも「188(いやや!)」に電話するだけ
  • 最寄りの消費生活センターに自動で接続
  • 無料で相談可能(通話料のみ自己負担)

相談に適している内容

  • 詐欺の疑いがあるが判断できない
  • 自分で交渉したが取り合ってもらえなかった
  • 運営会社の連絡先が不明で困っている

※参考:独立行政法人 国民生活センター
https://www.kokusen.go.jp/map/

詐欺被害に強い弁護士・司法書士への相談

より専門的かつ実務的なサポートを受けたい場合は、消費者問題や詐欺返金に実績のある弁護士・司法書士への相談を検討しましょう。

近年では、占い詐欺や情報商材詐欺に対応した返金に強い法律事務所・司法書士法人も増えており、以下のようなサポートが受けられます。

期待できるサポート内容

  • 詐欺的行為の法的評価と返金の可能性判断
  • 交渉文書(通知書・内容証明)の作成
  • 運営業者への代理請求・交渉
  • 必要に応じた訴訟や少額訴訟手続の支援

ポイント

  • 返金額が大きい場合や、悪質な対応を受けた場合に有効
  • 着手金0円・成功報酬型を採用する事務所もある
  • メール・LINEでの相談受付、全国対応可能な事務所も多い

まずは無料相談を受けられる事務所を複数比較し、自分に合ったサポートを選ぶのが安心です。

匿名・無料で相談できる窓口もある

「法律事務所に相談するのはハードルが高い」「家族や周囲に知られたくない」という方には、匿名で無料相談が可能な窓口もあります。

  • 弁護士法人や司法書士法人が運営する返金専用フォーム(匿名・無料)
  • SNSやLINE相談に対応しているNPO法人・市民団体
  • 法テラス(日本司法支援センター):経済的困難がある場合、無料法律相談や費用の立替支援あり https://www.houterasu.or.jp/

このようなサービスを活用すれば、個人情報を開示せずに現状を伝えることができるため、相談への心理的ハードルが大きく下がります

また、専門家の意見を聞くことで、自分のケースが返金対象かどうかを客観的に判断する材料にもなります。

一歩踏み出すだけで、状況は変わる

占い詐欺の被害は、誰にでも起こりうるものです。

「騙されたかもしれない」というその直感は、決して間違いではありません。
重要なのは、早い段階で信頼できる第三者に相談すること。それが、返金と心の安心を取り戻す第一歩になります。

次のセクションでは、占い詐欺の再発を防ぐために、知っておきたい注意点について解説します。被害を繰り返さないためにも、ぜひ最後までお読みください。

もう騙されない!占い詐欺に遭わないための3つのポイント

占いサイト詐欺の多くは、「信じたい」という人の気持ちを巧みに利用し、心理的に追い詰める形で課金を誘導してきます。

特に一度でも被害にあった方は、また似たようなサイトや言葉に心が揺れてしまうこともあるでしょう。

ですが、典型的な詐欺のパターンを知っておくだけで、多くの被害は未然に防ぐことができます

ここでは、これ以上騙されないために知っておきたい「3つのポイント」をご紹介します。

無料から有料になるタイミングを見極める

占い詐欺サイトの多くは、最初に「無料鑑定」「特別なご縁に感謝して0円」といった甘い誘い文句でユーザーを引き寄せます。
しかし、実際には無料の範囲は極めて限定的で、返信した瞬間に課金が始まる仕組みになっているケースがほとんどです。

注意すべき点

  • 「続きを知りたければ返信を」と促してくる場合、次から課金が発生する可能性が高い
  • 有料の案内が小さく表示されている、または利用規約の奥に記載されている
  • 「初回無料」と書かれていても、2通目以降はすべて有料

課金が始まるタイミングや条件が不透明なサイトは要注意。利用前に必ず、特定商取引法に基づく表示や料金体系を確認しましょう。

鑑定結果がテンプレかどうかを疑う

サクラ占い師の特徴としてよくあるのが、「どんな相談内容でも似たような鑑定文を送ってくる」という点です。
たとえば…

  • 「あなたの波動が強く反応しています」
  • 「今すぐ返答しないと運命が閉ざされるかもしれません」
  • 「神秘的な力があなたを導いています」

これらは誰にでも当てはまりそうな曖昧なフレーズであり、本物の鑑定ではなくテンプレートで作られている可能性が高いと考えられます。

鑑定文の見分け方

  • 質問内容に具体的な言及がない
  • 名前・年齢・状況に関係ない抽象的な内容
  • 毎回同じようなフレーズで締めくくられている

少しでも「これって自分だけの結果?」と違和感を持ったら、一度冷静になり、やりとりの内容が本当に自分に寄り添ったものなのかを見直してみましょう。

「不安を煽る言葉」や「縁結び」には要注意

詐欺的な占いサイトでは、利用者に課金を促すために「恐怖」「不安」「期待」を刺激する表現が頻繁に使われます。特に多いのが以下のようなフレーズです。

  • 「このメッセージに返事をしないと、未来が閉ざされます」
  • 「運命の相手と繋がるためには、あと1通の返信が必要です」
  • 「今、あなたと〇〇さんの縁が切れかけています」

これらは一見すると神秘的で緊急性がありそうに見えますが、実際には感情を揺さぶって課金させるためのテクニックでしかありません。

特に注意すべきワード

  • 「縁結び」「除霊」「波動」「霊視」「呪縛解除」など
  • 「あと1通」「もう一歩で成功」などの煽り文句

本当に信頼できる占い師であれば、不安を煽るようなやりとりや、返信を急かすような言い回しは避けるはずです。

大切なのは“冷静な目”と“疑う勇気”

占いそのものは、人によっては心の支えになる素晴らしいものです。ですが、それをお金儲けや詐欺の手段として利用する悪質な業者がいるのも事実です。

  • どこから課金が始まるのか
  • 内容は自分専用なのか
  • 言葉に過剰な不安や期待を煽る意図はないか

これらの視点を持つことで、二度と詐欺被害にあわないための“防御力”が身につきます。

次はいよいよ記事のまとめです。ここまで読んでくださったあなたが、安心して次の一歩を踏み出せるよう、最後に大切なメッセージをお届けします。

占い詐欺は返金が可能です

占いサイトに心を寄せ、悩みを打ち明けたあなたの気持ちは、決して間違いではありません。
けれど、その優しさや真剣さにつけ込む“サクラ占い師”や悪質な詐欺業者が存在するのも事実です。

占い詐欺は、単に「お金を払ってしまった」という問題だけではなく、心の傷や自己否定感を残す深刻な被害につながります。しかし、法律的には返金が可能なケースも多く存在し、実際にお金を取り戻せた事例も多数報告されています

この記事では以下のことをお伝えしました:

  • 占いサイト詐欺の典型的な手口と心理的な誘導の特徴
  • サクラ占い師の見分け方と、被害に遭っているかを判断する方法
  • 法律上返金が認められる条件と、実際の返金成功例
  • 証拠の集め方から交渉、専門家への相談までの具体的なステップ
  • 被害を繰り返さないために気をつけたいポイント

もし、少しでも「自分も詐欺かも?」と感じたなら、それは行動を起こすべきサインです。

  • 誰にも言えなかった不安を、専門の相談窓口で話してみる
  • スマホに残っているやりとりを、証拠として保存しておく
  • 一歩踏み出す勇気が、未来を変える第一歩になるかもしれません

あなたはひとりではありません。
不安や後悔を抱えている方のそばに立ち、返金や解決をサポートしてくれる専門家が、全国にたくさん存在しています。

「こんなことで相談していいのかな…」と迷う必要はありません。
あなたのお金と心を守るために、正しい知識と支援を手にしてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次