「誰でも簡単に稼げる」「スマホ1台で月収30万円」といった甘い言葉に惹かれて購入した情報商材。
しかし、いざ中身を見てみると、内容は薄く、稼げる根拠も不明確——。
そんな状況に置かれたとき、多くの方が「これは詐欺では?」「お金を返してもらえないのか」と不安や後悔の気持ちを抱えることになります。
最近では、SNS広告やLINE、YouTubeを通じて高額な商材を販売するケースも増えており、消費者庁も「特定商取引法違反」や「景品表示法違反」に該当する恐れがある悪質な情報商材の実態について注意喚起を行っています
本記事では、「情報商材を買ったあとに詐欺だと気づいた方」に向けて、返金の可否や請求方法、相談すべき窓口、過去の返金事例などをわかりやすく解説します。
「泣き寝入りするしかない」と諦める前に、まずは正しい情報を知り、できることから一歩を踏み出してみましょう。
情報商材とは?そしてなぜ「詐欺」と言われるのか
インターネットやSNSの普及により、「誰でも簡単に稼げる」「スマホ1台で自由な生活を」といった夢のような謳い文句が日常的に目に飛び込んでくるようになりました。
こうした言葉に心惹かれて手を出してしまうのが、いわゆる「情報商材」です。
しかし中には、実際の内容と宣伝のギャップが大きく、法的に問題のある販売手法や、誇大広告によって消費者を誤認させる悪質なものも存在します。
本章では、そもそも情報商材とは何なのか、そしてなぜ「詐欺商材」と呼ばれることがあるのかを明らかにしていきます。
情報商材とはどんなもの?副業・投資・自己啓発などの実態
「情報商材」とは、電子データとして販売される知識・ノウハウ全般のことを指します。
具体的には、次のようなジャンルが多く見られます。
- 副業系:スマホだけで月数十万円稼げる方法、在宅ワークの裏技、LINEで完結する自動収益システムなど
- 投資系:未公開株や暗号資産への投資手法、FXでの自動売買ロジック、AIによる予測システムなど
- 自己啓発・ビジネス系:成功者の思考法、恋愛成就のテクニック、営業成績を上げる方法、SNSフォロワーを爆発的に増やす戦略 など
販売は主にオンラインで行われ、価格帯は数千円から高額なものでは50万円以上するケースもあります。
「初心者でも簡単」「ノーリスクで月収100万円」といった誇大な宣伝文句で購入を煽るものが多く、中には購入後すぐに「自分もこの商材を紹介して稼ごう」といった二次勧誘へと誘導されるケースもあります。
これらの実態を鑑み、消費者庁も繰り返し注意喚起を行っており、特に「不当表示」や「誇大広告」に該当する商材の増加が問題視されています。
詐欺まがいな情報商材の特徴と見分け方
一見、合法的に見える情報商材ですが、以下のような特徴がある場合、詐欺まがいの商材である可能性が高いといえます。
1. 誇大広告・虚偽の実績
「3日で月収30万円を達成」「全員が成功」「再現率100%」など、現実的ではない成果をうたい、購入を促します。証拠として示される「売上画面」や「入金履歴」も、偽造されたものや演出にすぎないケースがほとんどです。
2. 販売者の実態が不明
販売者の氏名や住所、連絡先が曖昧または存在しない場合は特に注意が必要です。「特定商取引法に基づく表示」が不十分なサイトも多く、問題が起きたときに連絡が取れない、責任を取らない業者も多数存在します。
3. LINE・インスタDM経由での誘導
最近は、LINEやInstagramのDMを使って個別に勧誘し、LP(ランディングページ)へ誘導する手口が増えています。「本当に稼げる人だけにこっそり教えている」などと言って警戒心を解こうとするのも典型です。
4. 商材の中身が空っぽ・再販のススメ
購入してみると、中身は「他の人にこの商材を販売して稼ぎましょう」という内容ばかりで、実質的にマルチ商法のような構造になっているケースもあります。
このような商材は、法的に詐欺罪に問えるケースもある一方で、自らの意思で購入したように見える形にされてしまっているため、返金請求には専門知識が必要となることもあります。
次章では、実際に返金できる可能性がある条件や、詐欺被害として認められるポイントについて解説していきます。
詐欺的な情報商材を買ってしまったかも?返金できる条件とは
「これはもう詐欺では?」と気づいたとき、多くの方が真っ先に考えるのが「返金できるのか」ということではないでしょうか。
情報商材を購入したあとでも、一定の条件を満たしていれば返金が認められる可能性は十分あります。
ただし、その条件は「単に内容に満足できなかった」という主観的な理由だけでは難しく、法的な根拠や証拠の有無が重要なポイントになります。
この章では、返金が認められやすい代表的なケースと、返金請求のために必要な証拠類について解説していきます。
返金できる可能性がある3つのケース
情報商材が返金対象となるのは、以下のような法的根拠に該当するケースです。
クーリングオフの対象となるケース
訪問販売や電話勧誘販売など、「強引な勧誘」で契約した場合は、契約後8日以内であれば**無条件で契約を解除できる権利(クーリングオフ)**が法律で認められています(※特定商取引法第9条)。
ただし、情報商材の多くは「通信販売」扱いとなり、クーリングオフの対象外とされることがほとんどです。
ただし、例外的に「LINEなどでの個別の勧誘により申し込んだ場合」や「販売者が通信販売の規定を守っていない場合」には、クーリングオフの適用を主張できる余地があります。
景品表示法・特定商取引法違反がある場合
販売者が行った広告や勧誘行為に「著しい誤認を与える表現」や「契約の重要事項をわざと隠す」といった違反があれば、景品表示法または特定商取引法に違反する可能性があります。
例えば、以下のような表現や対応は違法とされるおそれがあります。
- 「絶対に稼げる」「全員が成功」などの誇大広告
- 事実と異なる実績の捏造(売上・受講者の声)
- 返金保証と記載しておきながら実際には返金に応じない
- 住所・氏名・連絡先が不明瞭(特商法に基づく表示の不備)
このような違法性が認められる場合は、法令違反を根拠に返金請求を行うことが可能です。
詐欺罪が成立する可能性がある場合(刑事事件の視点)
販売者に「最初から騙す意図があった」と認められる場合、刑法第246条の詐欺罪が成立する可能性があります。
この場合は民事的な返金請求だけでなく、刑事告訴によって責任を追及することも可能です。
たとえば、
- 虚偽の経歴・実績で信用させて高額な商材を売りつけた
- 商材の中身が実際には存在しない
- 他人の身分や実績を詐称していた
といったケースでは、故意による詐欺として警察や弁護士への相談が重要になります。
なお、刑事告訴=返金が確実というわけではない点には注意が必要です。返金を求める場合は、民事手続きとの併用が基本となります。
返金のために必要な証拠と準備すべきもの
返金を請求する際、「言った・言わない」の水掛け論にならないための証拠が非常に重要です。
次のような資料を可能な限り保存・整理しておきましょう。
保存しておくべき証拠の具体例:
- 販売ページのスクリーンショット
→ 謳い文句や価格、特典、返金保証の有無など - LINEやSNSでのやり取りの履歴
→ 購入を勧められた経緯や、販売者とのやりとりの証拠 - 商材の中身(PDF・動画・リンク)
→ 内容が実態と大きく乖離している場合の証拠に - 支払い方法の明細や振込記録、クレカの利用明細
→ 返金請求の対象額を明確にするために必要 - 他の被害者の声・口コミ(掲示板・SNSなど)
→ 業者の常習性を示す間接証拠になることも
証拠が少ない場合でも、販売者に直接返金を請求したやりとりや、それに対する返信が無視されている事実自体が「誠実な対応をしていない証拠」になり得ます。
できるだけ早い段階で、LINEやSNSのトーク履歴を保存しておくことが重要です。
次の章では、実際に返金を求める際に取るべき具体的な方法と、その手続きや方法ごとのメリデメを解説していきます。
情報商材の返金を請求する3つの方法
「これはもう騙されたかもしれない」と気づいたとき、最も気になるのが「どうやって返金を請求するか」という点ではないでしょうか。
実際に返金を求めるには、いくつかのアプローチがあります。状況や被害の程度によって最適な方法は異なりますが、ここでは代表的な3つの方法について、それぞれの特徴・メリット・デメリットをわかりやすく解説します。
自力での返金請求(内容証明や問い合わせ)
まずは、自分で販売者に直接返金を求める方法です。
メールやLINEで返金をお願いしたり、より強い意思表示として「内容証明郵便」を利用するのも有効です。
【メリット】
- 弁護士などに依頼せずに済むため、費用がかからない
- 交渉次第ではスムーズに返金されることもある
【デメリット】
- 相手が無視する、連絡を絶つなど応じないケースが多い
- 法的な効力は限定的で、返金の確実性は低い
- 相手が悪質業者の場合、逆に言い逃れの口実を与える可能性も
【簡単な内容証明の構成テンプレ】
件名:情報商材の返金請求について
私は貴社(もしくは○○様)より、令和○年○月○日に情報商材(商品名)を購入しましたが、その内容は広告でうたわれていた成果・実績と大きく異なり、著しい誤認を招くものであると判断いたしました。
つきましては、貴社の表示行為が景品表示法違反および特定商取引法違反に該当するおそれがあるため、本書をもって商品の代金○○円の返金を請求いたします。
〇年〇月〇日までに誠意ある対応が確認できない場合、法的措置を含めた然るべき対応を検討せざるを得ません。
令和○年○月○日
差出人氏名・住所
少しでも返金に応じる可能性がある相手であれば、この方法が最初の一歩として有効です。
ただし、相手が悪質業者の場合、通用しないことも多いため、次に紹介する第三者機関への相談も視野に入れておきましょう。
消費生活センターへの相談
各都道府県や市町村に設置されている消費生活センターは、消費者からの苦情や相談に対応し、事業者との間に入ってあっせんや助言を行ってくれる機関です。
【メリット】
- 公的機関であり、相談は無料
- 返金交渉に関して、中立的な立場でのあっせんが受けられる
- 同様の被害が多ければ、行政指導や業者への処分の可能性もある
【デメリット】
- 相手が応じない場合、強制力はない
- 法的な手続きを代行してもらうことはできない
- LINEやSNS経由の販売など、販売者の実態が不明な場合は対応が難しい
実際に、消費者庁はLINEを使った副業情報商材に関して、詐欺まがいの販売が増えていることに言及し、注意を呼びかけています。
「内容証明を出しても無視された」「相手の情報が不完全」といった場合でも、センター職員からのアドバイスを受けることで、次の行動につながるケースがあります。
📞全国共通番号:188(いやや!)で最寄りの消費生活センターにつながります。
弁護士・司法書士への相談
販売者が明らかに悪質だったり、既に連絡が取れない、被害額が高額な場合は、弁護士や司法書士など法律の専門家に相談することを強くおすすめします。
【メリット】
- 法的根拠をもとにした正式な返金請求が可能
- 内容証明や訴訟対応まで一括で依頼できる
- 悪質業者に対しては刑事告訴も含めた対応が期待できる
- 他の被害者と連携して集団訴訟のような形に発展する場合もある
【デメリット】
- 費用(着手金・報酬)がかかる
- 案件によっては回収が難しい場合もある
【費用の目安(あくまで一般的な相場)】
費用項目 | 弁護士 | 司法書士 |
---|---|---|
着手金 | 3〜5万円程度 | 1〜3万円程度 |
成功報酬 | 回収額の20〜30%程度 | 回収額の20%前後 |
※法的代理人として訴訟を起こすには、弁護士資格が必要です。司法書士は簡易裁判所での代理が可能です(※140万円以下の請求に限る)。
特に「他人名義で偽の経歴を使っていた」「商材の中身が空っぽだった」などの詐欺的な性質が強いケースでは、早い段階で法律の専門家に相談したほうが、回収の可能性が高まります。
また、法律事務所や司法書士法人によっては、LINEや電話での無料相談を設けているところもあるため、「費用が心配」という方もまずは気軽に相談してみることをおすすめします。
次章では、「どんな場合に専門家への相談が必要になるのか」具体的な判断ポイントと、被害が深刻化しやすい典型パターンについて詳しく解説します。
「詐欺相談」は早めに!こんな場合はすぐに専門家へ
- 「情報商材が怪しいとは思ったけれど、もう少し様子を見よう」
- 「とりあえず連絡してみたけど、返信がないだけかもしれない」
——こうして判断を先延ばしにしてしまう方は少なくありません。
しかし、詐欺まがいの商材を販売する業者は、時間が経つほど連絡が取れなくなったり、証拠が消されてしまうことも多く、後から後悔するケースが非常に多いのが現実です。
ここでは、早期に専門家への相談を検討すべき代表的なケースを取り上げ、それぞれがなぜ危険なのかを解説します。
相手が連絡を無視している
「返金してほしい」と伝えても無視される、既読スルーが続く、アカウントがブロックされた——
このような場合、相手が悪意をもって対応を避けている可能性が高いといえます。
また、LINEやSNSでのやり取りはアカウント削除などで証拠が消えるリスクがあるため、すでに連絡が途絶えている場合はできるだけ早く証拠を保全し、専門家に相談する必要があります。
急かされてローン契約させられた
「今すぐ申し込まないと損です」「あと1名しか参加できません」などとプレッシャーをかけられ、冷静な判断ができないままクレジットローンや分割支払い契約を結ばされたケースも注意が必要です。
これは、消費者契約法や特定商取引法に抵触する不当な勧誘・心理的圧力に該当する可能性があり、販売方法に問題があれば契約の取消や返金請求が可能な場合があります。
また、クレジット会社との契約であれば、「割賦販売法」に基づいて**抗弁権の接続(いわゆるチャージバック)**を主張できることもあります。
※参考:消費者庁「割賦販売法」ガイド
他の被害者もいる/マルチまがいだった
「自分だけじゃないかも…」と感じたら、ネット掲示板やSNSで検索してみてください。すでに同じ販売者に騙されたという投稿が多数見つかる場合、悪質性の高い業者である可能性が非常に濃厚です。
また、購入後に「あなたもこの商材を紹介して稼ごう」と誘導された場合、それは**実質的なマルチ商法(二次勧誘)**の構造になっている可能性があります。
これは「連鎖販売取引」に該当し、特定商取引法の規制対象となる違法行為の恐れがあります。
このような悪質性が明らかなケースでは、被害が広がる前に法律専門家が介入することで、集団での返金請求や行政への報告対応なども視野に入ります。
弁護士による対応が有効な理由
弁護士に相談する最大の利点は、「返金請求に正当な法的根拠があるか」をその場で判断してもらえるという点です。
また、対応が早いほど、
- 販売者の所在や資産が判明しやすい
- 証拠が揃っている
- 他の被害者との連携も可能
といったメリットがあります。
さらに、弁護士が介入することで、販売者側に「法的措置も視野に入れている」と明確に伝わり、返金に応じる可能性が高まるケースも多くあります。
特に以下のような状態であれば、すぐにでも弁護士・司法書士への相談をおすすめします。
- 被害額が10万円以上と高額
- 支払いからあまり日が経っていない(証拠が揃っている)
- 相手が音信不通になっている
- 不特定多数に被害を広げている可能性がある
被害を受けたと感じた瞬間が、行動するタイミングです。
「こんなことで相談していいのかな…」と悩む前に、一度無料相談を受けてみることで、状況が大きく変わる可能性があります。
次章では、実際に返金された人たちの事例をいくつかご紹介しながら、返金の現実的な道筋をお伝えしていきます。
実際に返金された事例とその方法
「本当に返金された人なんているの?」
情報商材の被害に遭った人の多くが、まずそう疑います。
たしかに、すべてのケースで返金が認められるとは限りません。しかし、適切な対応を取ったことで返金された事例も数多く存在します。
ここでは実際にあった返金成功例を2つ取り上げ、それぞれがどのような経緯で返金につながったのかをわかりやすくご紹介します。
※本事例はあくまで一例であり、同様の結果を保証するものではありません。
被害事例①:30万円の副業商材 → 内容証明で返金
【背景】
20代の男性会社員Aさんは、SNSで見かけた「月収50万円を目指す副業プログラム」に興味を持ち、LINEから勧誘を受けて30万円の情報商材を購入しました。
内容はごく簡単な「アフィリエイトの基本」と、「商材を他人に紹介する方法」が中心。成果はまったく出ず、不審に思ったAさんは販売元に返金を求めましたが、無視され続けました。
【対応】
Aさんはネットで調べた内容証明郵便のテンプレートをもとに、販売者に対して以下の内容で返金請求を行いました。
- 表示内容が著しく誤認を与えるものであること(景品表示法違反の可能性)
- 特定商取引法に基づく販売者情報の不備
- 返金に応じなければ法的手段を検討する旨の記載
【結果】
販売者から「これ以上の対応は望まない」と連絡があり、全額ではないものの20万円の返金に応じたとのことです。
弁護士の介入は不要で、内容証明郵便が相手にプレッシャーを与える有効な手段になった事例といえます。
被害事例②:詐欺まがいの高額塾 → 司法書士の介入で全額回収
【背景】
40代女性のBさんは、「SNSマーケティングを学べば在宅で独立できる」という講座に申し込み、総額65万円の分割ローン契約を結びました。
しかし、講座の実態は不透明で、主な内容は「他人を講座に勧誘する方法」ばかり。
契約直後から違和感を覚え、ネットで検索したところ、同じ業者による被害報告が多数あることを知りました。
【対応】
Bさんは司法書士法人に相談。以下の理由から返金請求を進めてもらいました。
- 返金保証の文言と実態の乖離(不実告知)
- クレジットローン契約のキャンセル(抗弁権の接続)
- 特定商取引法に基づく法的責任の追及
司法書士は販売者およびローン会社に対して正式な書面を送付し、交渉を代行しました。
【結果】
販売者からの連絡は拒否的だったものの、司法書士の継続的な交渉により、全額返金(65万円)+クレジット契約解除が成立。
Bさんは大きな経済的損失から救われ、販売者については複数の相談事例が消費生活センターにも寄せられていたことが判明しました。
このように、被害に気づいた段階で行動を起こすかどうかで結果が大きく変わることがあります。
内容証明で自力対応できる場合もあれば、悪質なケースでは専門家による法的アプローチが不可欠です。
次の章では、泣き寝入りしないために「今すぐできる行動チェックリスト」をご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
返金を諦める前に!泣き寝入りしないためのチェックリスト
「もう時間が経ちすぎたかも……」
「証拠も揃っていないし、返金は無理かもしれない……」
——そう思って何もせずにいると、本当に泣き寝入りする結果になってしまいます。
しかし、実際には**「まだ間に合う」「今からでも動ける」ケースも多い**のが現実です。
この章では、返金の可能性を判断する際に重要なポイントと、行動の優先順位を整理したチェックリストを用意しました。
「やるべきことを整理したい」「まず何から始めたらいいか分からない」という方は、ぜひ参考にしてください。
返金の可能性を左右する要素とは?
返金請求の成否は、次のような要素によって大きく左右されます。
購入からの経過期間
- できるだけ早い対応が重要
- クレジットカード決済の場合は、一定期間内であればチャージバックが可能なことも
- 契約から時間が経ちすぎると、業者の所在が不明になってしまうリスクも高まる
証拠の有無
- LINEやメールのやり取り、購入画面、振込明細などの客観的な証拠があるかどうか
- 「口頭だけのやり取り」よりも、「記録が残っているか」が重要
販売者の実態
- 他の被害者がいるかどうか(SNSや掲示板で検索)
- 氏名や住所、連絡先が明示されているか(特定商取引法の表示)
- 販売者の情報が虚偽である、または実在しない場合は悪質性が高いと判断されやすい
行動の優先順位と注意点
返金を目指すために、以下のステップで行動していくことをおすすめします。
ステップ1:証拠をすべて保存する
- スクリーンショット、LINE履歴、PDF商材、支払い証明書などを整理
- 可能なら、相手に送ったメッセージの内容も記録
ステップ2:販売者に返金請求をしてみる
- まずはLINEやメールで要望を伝える
- 返信がない場合は、内容証明郵便を送って意思表示を明確に
ステップ3:第三者に相談する
- 消費生活センター(188)へ相談し、専門的な助言をもらう
- 対応が難しい場合や悪質性が高い場合は、弁護士や司法書士に依頼
「二次被害」に注意:被害者を装って別の情報商材や解決サービスを売り込んでくる業者も存在します。必ず公的機関か、信頼できる専門家に相談を。「返金を約束する代わりにさらにお金を要求してくる」ような対応も詐欺の典型例です。「返金を約束する代わりにさらにお金を要求してくる」ような対応も詐欺の典型例です。
泣き寝入りを防ぐために最も大切なのは、「あの時すぐ動いていればよかった」と後悔しないことです。
少しでも「おかしい」と感じたら、遠慮せずに相談し、記録を残し、行動に移すことが返金への第一歩になります。
次のセクションでは、本記事の内容をまとめつつ、今すぐできる相談窓口や行動の選択肢を再確認していきます。
【まとめ】被害に遭ったら一人で悩まず、まずは無料相談を
情報商材を購入したあとに「これは詐欺だったかもしれない」と気づいたとき、
多くの方が抱えるのは、「どうすればいいのか分からない」という不安と孤独です。
しかし、あなたが直面している問題は、決して特別なものではありません。
SNS広告やDM、LINEなどを通じて、高額な商材を売りつける手口は年々巧妙化しており、同様の被害に遭っている人は全国に多数存在します。
本記事でご紹介したように、返金を目指す手段は複数あります。
- 内容証明による自力請求
- 消費生活センターのあっせん
- 弁護士・司法書士による法的アプローチ
どの方法が最適かはケースによって異なりますが、共通して言えるのは、**「動き出すのは早ければ早いほど有利になる」**ということです。
まずは無料で相談できる窓口を活用しよう
「費用が不安」「こんなこと相談していいのか分からない」と感じる方も多いかもしれませんが、
消費者庁や自治体の消費生活センター(全国共通番号188)、あるいは無料相談に対応している弁護士・司法書士法人が、あなたの力になってくれます。
以下のようなケースでは特に、相談を先延ばしにしないことが重要です。
- 相手と連絡が取れない
- 他の被害者が多数いる
- 分割払いやクレジット契約を組まされた
- 返金保証が虚偽だった
一人で悩まず、次の一歩を
「騙された」と思うと、自責の念や恥ずかしさから誰にも相談できずに抱え込んでしまいがちです。
しかし、被害を回復するために必要なのは、あなた自身を責めることではなく、正しい情報と専門的なサポートです。
返金の可能性を知るだけでも、気持ちはぐっと軽くなるはずです。
このページが、その第一歩となれば幸いです。
コメント