「無料登録で高配当的中!」――そんな魅力的な言葉につられて、つい競馬予想サイトに登録してしまった経験はありませんか?
SNSや検索広告、YouTubeのCMなど、あらゆる媒体で「今だけ限定」「的中率90%超」「競馬で稼ぐ副業」などの謳い文句が氾濫しています。しかし、これらの多くは誇大広告や嘘の情報を巧みに使い、利用者からお金を騙し取る詐欺まがいの競馬予想サイトや情報商材です。
実際、国民生活センターにも「予想通りに的中しない」「返金してもらえない」「情報料を何度も請求された」といった消費者被害の相談が後を絶たず、被害者の中には数十万円以上を失った方もいます。
本記事では、競馬予想サイト詐欺や「無料予想」の嘘の実態、そして巧妙に仕組まれた詐欺手口の特徴を詳しく解説します。さらに、過去の競馬情報商材による被害事例や、万が一騙されてしまった際の返金対応・相談先も紹介しています。
今後、怪しいサイトに騙されないためのチェックリストや、信頼できる情報源を見極めるポイントもお伝えします。
「もしかして、自分も騙されたかも…」と不安な方も、「登録しようか迷っている」という方も、ぜひ最後までお読みください。後悔しないために、そして無駄なお金を払わないために、知っておくべき情報を網羅しています。
なぜ競馬予想サイトの詐欺が増えているのか?
近年、「競馬予想サイト 詐欺」という言葉で検索されるケースが急増しています。
これは、SNSやインターネット広告を活用した悪質な詐欺手口が年々巧妙化し、多くの被害者が生まれている現状を示しています。
かつては一部の情報商材やメール勧誘に限られていた競馬詐欺も、今ではLINE、Twitter(X)、Instagram、YouTubeなどを駆使して拡散され、より広い層をターゲットにするようになっているのです。
SNS広告やLINE勧誘の増加が詐欺を加速させている
詐欺業者の多くは、まずSNS広告やLINEの友達追加によって利用者と接点を持ちます。広告には「的中率92%!無料情報で3連単的中」「1日3分で10万円稼げた!」といった、誇大かつ事実と異なる内容が並びます。
これらの広告にアクセスすると、最初は「無料登録」と称して個人情報(メールアドレスやLINE ID)の入力を促されます。
登録後、運営者を名乗る人物から「本日限定の特別情報」や「有料プランにすれば確実に当たる」といったメッセージが届き、徐々に情報料の支払いへと誘導されるのが典型的な流れです。
SNS広告やLINEを使った勧誘は、匿名性が高く足がつきにくいため、詐欺グループにとって非常に都合の良い手段なのです。
競馬初心者や副業目的の人がターゲットになりやすい
競馬予想サイト詐欺のターゲットになりやすいのは、競馬の知識が浅い初心者層や、「副業で稼ぎたい」「簡単に儲けたい」と考える人たちです。
特にコロナ禍以降、「副業」「投資」「在宅で稼ぐ」といったワードが注目されるようになり、それに便乗する形で「競馬予想で稼げる」とする詐欺広告が一気に増加しました。
実際には競馬はギャンブルであり、確実に当たる予想など存在しません。それでも「誰でも簡単に儲かる」という言葉に惹かれて信じてしまい、気づいたときには数万円から数十万円の情報料を支払っていたというケースが後を絶ちません。
「的中実績」の捏造で信用させる巧妙な手口
詐欺サイトの中には、「過去に的中した実績」を画像やグラフで紹介し、あたかも本当に儲かるような印象を与えるものがあります。
しかし、その多くは捏造されたデータや、他人の的中報告を無断で転載したものです。
さらに悪質なケースでは、利用者が最初に数千円程度のプランを購入すると“たまたま”的中する情報が送られてきます。これは信用させるための「撒き餌」であり、その後に「この情報源を元にした高額プランなら確実に稼げる」と、何万円、何十万円とする情報プランへ誘導してくるのが常套手段です。
「無料で高配当的中」の甘い言葉にご用心
「今だけ無料で3連単的中!」「登録者限定の高額的中情報」など、思わずクリックしてしまいそうな広告がインターネットやSNS上にはあふれています。
しかし、こうした“無料予想”を謳う競馬予想サイトの多くは、詐欺的なビジネスモデルで利用者をお金目的に引き込む仕掛けになっています。
実際に「競馬 無料予想 嘘」といったキーワードで検索されることが増えている背景には、無料予想が当たらないどころか、次々に高額な情報プランを売りつけられ、最終的に損失しか残らなかったという被害者の存在があるのです。
無料登録の裏にある「高額情報プランへの誘導」
多くの詐欺的競馬予想サイトは、「まずは無料」と称してLINEやメール登録を促してきます。登録すると、すぐに「本日限りの無料予想です」として情報が送られてきますが、当然のごとくその予想は外れることが大半です。
その直後に、「無料情報は参考程度。実は本当に稼げる有料情報がある」として、有料プランへの購入を勧めてきます。しかもその料金は、1回あたり5,000円〜3万円、高額なもので10万円を超えるケースもあります。
こうして、無料をきっかけに興味を引き、段階的に金銭を支払わせる「フロントエンド詐欺」の手口が展開されるのです。
「無料予想」は当たらない、有料情報も外れるケースが多数
「無料で当たる」と宣伝しておきながら、実際の無料予想は精度も低く、ほとんど当たりません。さらに問題なのは、有料情報に切り替えてもなお、的中しないケースが非常に多いという点です。
たとえ偶然的中したとしても、数千円を投じて数百円の回収というケースや、的中の根拠が曖昧なまま「次はもっと精度の高い情報がある」と、さらに高額なコースを案内されるスパイラルに陥る人も少なくありません。
国民生活センターへの相談でも、「有料情報を購入したが外れた。返金も応じてもらえなかった」「次こそ当たると言われて何度もお金を払ってしまった」という声が多く寄せられています
「的中保証」「限定キャンペーン」などの煽り文句に注意
詐欺的サイトは、利用者の心理を巧みに突く「煽り文句」も多用します。
例えば
- 「的中保証付き」:そもそも競馬に「絶対的中」など存在せず、保証の実体が不明
- 「先着30名様限定」:実際には誰でも参加できる偽の希少性演出
- 「明日から値上げ」:恒常的に繰り返される“常時セール状態”
このような言葉に惑わされてしまうと、冷静な判断ができず、不要な高額商品を購入してしまうリスクが高まります。
本当に実績のある予想家や情報源であれば、過去の成績を第三者によって証明されていることが一般的です。
にもかかわらず、曖昧な表現ばかりで“当たる雰囲気”だけを醸し出している場合は、詐欺または限りなくそれに近い手口である可能性が高いと考えてください。
競馬情報商材による被害事例と詐欺の特徴
「たった1万円で万馬券的中のノウハウが手に入る」「AI予測を駆使した競馬攻略術」
――こうした広告やSNS投稿を見て、つい競馬情報商材を購入してしまったという方も少なくありません。
しかし、その実態はきわめて不透明で、中身のない情報を高額で販売し、返金にも応じない悪質な商材詐欺が横行しています。
ここでは、実際に寄せられている競馬情報商材による被害事例と、詐欺的手法に共通する特徴を紹介します。
note・電子書籍・LINE経由で販売される“億馬券ノウハウ”の実態
近年、競馬情報商材の販売チャネルとして増加しているのが、LINEアカウント経由での直接販売です。特にSNS広告では「note限定公開!億超え馬券の極秘情報」などと謳い、情報弱者を引きつけます。
しかし、こうした商材の多くは、
- 内容が抽象的・汎用的で、実践的ではない
- 予想ロジックが根拠不明・説明不足
- 「購入後はLINEでサポート」と言いつつ、放置される
といった悪質性が高い特徴を備えており、金銭を支払ったにもかかわらずまったく成果が得られないケースが後を絶ちません。
検証実績や的中記録が架空のものも多数
競馬情報商材の中には、「このロジックを使えば過去10年間で回収率180%」「3連単的中率78%」などの実績データを掲げるものもあります。
しかし、これらの的中実績や検証記録が事実かどうかを検証する手段はほとんどありません。
詐欺的な事業者は、以下のような手口で信頼性を偽装しています:
- 架空レースや結果を合成した的中画像を掲載
- 架空アカウントを使った“購入者の声”を掲載
- 「競馬AI」「シミュレーション結果」など科学的根拠風の用語を濫用
このような誤認表示は、景品表示法違反(優良誤認表示)に該当する可能性もあります。
にもかかわらず、noteやSNSなど審査の甘い媒体で拡散されているため、被害が潜在化しやすいのです。
「返金保証」と書かれていても返金されないことが多い
競馬情報商材には、「外れた場合は全額返金保証」や「購入後30日以内なら無条件で返金」などと記載されていることがあります。しかし、実際には返金対応に応じないケースが圧倒的に多く、むしろ“保証”を安心材料に購入を促すためのエサにすぎません。
典型的な返金拒否の言い訳としては:
- 「購入者が予想通りに買い目を実践しなかった」
- 「レースに外的要因があり、保証対象外」
- 「LINEサポートに未参加のため適用外」
など、後出しの条件を提示して返金を拒否するパターンが多く見られます。
消費者庁や国民生活センターも、こうした誤認表示に基づく商材販売に対し、以下のように警鐘を鳴らしています:
「“儲かる”や“必ず的中”といった表現で情報商材を販売し、返金に応じない行為は景品表示法や特定商取引法に抵触する可能性があります」
【出典:消費者庁『悪質な情報商材に関する注意喚起』2020年】
万が一、こうした商材を購入してしまった場合は、個人での返金交渉は難航しやすいため、消費生活センターや法律の専門家に早めに相談することが重要です。
詐欺サイト・詐欺商材の見分け方
「競馬で勝てる情報が手に入る」「高配当を的中させた人がいる」――そう言われると、つい信じたくなるのが人間の心理です。
しかし、冷静に見れば“詐欺の兆候”を示しているケースは少なくありません。
ここでは、実際に被害が発生している詐欺的な競馬予想サイトや競馬情報商材に共通する“見抜くためのポイント”を、わかりやすく整理したチェックリストとしてご紹介します。該当する項目が多ければ多いほど、危険度が高いと判断してください。
詐欺サイト・商材を見破るチェックポイント
①「口コミやレビューが異常に好評価ばかり」
SNSや販売ページにある口コミが全て絶賛ばかり、悪い評価が一切ない場合は要注意です。実在する商品やサービスには、少なからず不満や批判が混ざるのが自然です。
特にLINEのトーク画面やSNS投稿を“証拠”として掲載している場合、架空アカウントを使って自作自演している可能性も高いといえます。
②「的中実績の画像が不鮮明・粗い・加工感がある」
的中馬券の画像や払戻金のスクリーンショットが掲載されていることがありますが、文字が潰れていたり、明らかに合成っぽい画像だったりする場合は要注意です。
また、過去のレース結果に後付けで“当たっていたように見せる”加工もあり、第三者による検証のない実績は信用しない方が安全です。
③「運営会社の情報が不明、またはバーチャルオフィス」
詐欺的なサイトの多くは、会社名・代表者名・所在地などの情報が曖昧または記載がないのが特徴です。
仮に記載があっても、「東京都港区赤坂1-○-○」などと書かれていて調べてみるとバーチャルオフィス(レンタル住所)だったという例も多数。特定商取引法に基づく表記が未掲載の場合も、悪質性が高いと見て差し支えありません。
④「無料登録後、有料プランの勧誘がしつこい・情報が当たらない」
最初に「無料で予想提供」と言っておきながら、すぐに「本物の情報は有料」「今だけの特別コース」といった形で有料情報へ誘導するのは詐欺手口の王道です。
しかも、有料プランに切り替えても一切当たらない、的中報告もないまま連絡が途絶えるというケースは多数報告されています。
実在する被害者の声から読み取れる「共通の落とし穴」
以下は、国民生活センターやSNS上で実際に確認された競馬予想詐欺の被害者の声です:
「SNS広告で知った予想サイトに登録。最初は無料予想が外れ、LINEで勧められるままに1万円の有料情報を購入。結果は不的中。その後も『このレースは確実に当たる』と追加購入を迫られ、計5万円使ったが、1円も戻らなかった」(40代男性)
「noteで買った“万馬券攻略法”は、他の無料ブログからのコピペだった。返金を求めたが、LINEアカウントがブロックされて連絡が取れなくなった」(30代女性)
これらの声に共通しているのは、
- 根拠のない“的中実績”への信頼
- 「今だけ限定」「返金保証付き」という言葉に安心してしまう心理
- 少額から始まり、徐々に高額な情報を買わされる“課金スパイラル”
といった心理的・金銭的な罠にハマってしまっている点です。
もし被害に遭ってしまったら?返金や相談先まとめ
「まさか自分が…」と思っていたのに、気づけば有料情報を何度も購入してしまい、結局まったく当たらなかった。
そんな経験をした方も少なくありません。詐欺的な競馬予想サイトや情報商材は、極めて巧妙に設計されており、一度騙されてしまったからといって自分を責める必要はありません。
しかし重要なのは、被害に気づいた段階でできる限り早く対処することです。
泣き寝入りを避けるためにも、返金の可能性や相談窓口について正しい情報を知っておきましょう。
返金できる可能性があるケースとは?
詐欺的な競馬情報サイトや商材販売者は、購入後の返金に応じないのが一般的です。しかし、以下のような条件に該当する場合は、法的根拠に基づいた返金交渉が可能になることもあります。
特定商取引法に違反している場合
情報商材やネット販売では、販売者側に「返品・返金ポリシーの明示」や「販売者情報の開示」が義務付けられています。
これらが守られていない場合、特定商取引法違反として返金請求の根拠になります。
クレジットカード決済の場合
支払いにクレジットカードを利用していた場合は、「チャージバック(支払停止の抗弁)」を申請できる可能性があります。
これは、違法な取引や詐欺的取引に対して、カード会社に支払いの取消しを依頼する制度です。
景品表示法違反(優良誤認)が確認された場合
「的中率90%」「全額返金保証」など、根拠のない宣伝で購入者を誤認させた場合、景品表示法違反に該当する可能性があります。
実際に、消費者庁が競馬情報提供業者に対して措置命令を出したケースも存在します【※出典:消費者庁「景品表示法に基づく措置命令について(競馬予想サイト)」2020年】。
被害に遭ったときの相談先一覧
被害に気づいたら、できるだけ早く以下の専門機関や相談窓口に相談することをおすすめします。
消費者ホットライン(全国共通:188)
最寄りの消費生活センターにつながり、無料で被害状況を相談可能。対応のアドバイスや適切な窓口への案内を受けられます。
国民生活センター
相談事例や注意喚起情報をWebサイトで公開しており、同様の詐欺被害の傾向を調べる参考にもなります。
▶ https://www.kokusen.go.jp
弁護士または司法書士(悪質商法対応の専門家)
個別の返金交渉や、法的対応を依頼する場合は専門家への相談が必要です。
詐欺や悪質商法を扱う弁護士・司法書士であれば、実際に返金に成功した事例を多数持っている場合もあります。
被害を拡大させないために「やってはいけないこと」
- 「次こそは当たるかも」と思って、さらにお金を払う
- LINE・メールでしつこく連絡されても返事をする
- 「返金に必要」と言われて再度料金を支払う
いずれも詐欺業者が被害者の心理を利用して繰り返し金銭を搾取するための手口です。被害に遭ったと気づいた時点で、連絡を断ち、証拠を保存し、第三者へ相談することが最優先です。
信頼できる競馬情報を見極めるには?
ここまでで、悪質な競馬予想サイトや情報商材がどのように詐欺的な手口でユーザーを騙すのかをご紹介してきました。しかし一方で、すべての競馬予想や無料情報が詐欺だというわけではありません。
インターネットやメディア上には、真摯に競馬のデータや傾向を分析し、有用な情報を提供している予想家やメディアも存在します。重要なのは、「信頼できる情報源をどう見極めるか」という視点を持つことです。
「無料予想=すべて詐欺」とは限らない
「無料」と聞くと怪しいと感じるのは当然ですが、無料であっても信頼できる予想を公開しているケースもあります。例えば:
- 公営競馬の公式サイトで公開されている出走表やオッズ分析
- 地方競馬場が発行する「公式予想コラム」
- 競馬新聞社が自社のWEBサイトで一部無料公開している情報
これらは公的機関や実在企業が運営しており、詐欺的な利益誘導を目的としていない点が大きな違いです。問題は、あたかも「無料で高確率的中」と謳いながら、裏で高額商材を売りつけようとするような仕組みがあるかどうかです。
公的な競馬メディアや有料競馬新聞との違いを理解する
信頼性を見極める際に注目したいのは、「情報の出どころ」と「実績の開示方法」です。
たとえば以下のような媒体は、過去の実績や根拠の開示、責任ある運営体制が整っているため、信頼性が高いといえます。
信頼できる例
- 競馬ブック・競馬エイト・日刊スポーツなどの競馬専門新聞
- JRAや地方競馬公式が発信する情報
- 新聞社系WEBメディアの競馬特集ページ(例:東スポWeb、netkeibaなど)
これらはすべて、実在する企業・団体による運営であり、特定商取引法や著作権法を順守しているメディアです。仮に有料でも、内容の根拠が明確であり、誇大広告や嘘の実績は許されません。
SNSやYouTubeでは「根拠あるデータ提示」がカギ
近年では、個人の競馬予想家がYouTubeやX(旧Twitter)などで予想を配信するケースも増えており、中にはデータ分析や指数を用いて丁寧に予想を公開する人物もいます。
信頼性を見極めるポイントとしては、以下のような視点が参考になります
- 「なぜその馬を本命にするのか」根拠がデータ・映像・展開予測に基づいて説明されているか
- 過去の予想実績を時系列で公開しているか(的中・不的中両方)
- 登録や課金の誘導ばかりでなく、情報の質に重きを置いているか
例えば、「回収率〇%の予想家」と称するYouTuberが、月ごとに収支を一覧で公開しているかどうかも重要な見極めポイントです。
一方で、「今回だけの極秘情報」「この動画にいいねした人限定」など、煽りが強く根拠の薄い発信をするアカウントには注意が必要です。
まとめ:もう騙されないために。情報にお金を払う前に確認を
ここまでお読みいただきありがとうございます。
「無料で当たる」「この情報さえあれば高配当が狙える」――そんな魅力的な言葉に心が動いてしまうのは当然のことです。しかし、**競馬は本来、誰にも未来が読めない“不確実なギャンブル”**であることを忘れてはいけません。
詐欺的な競馬予想サイトや情報商材は、その不確実性を逆手に取り、「当たらなかったのはあなたの買い方のせい」と責任を転嫁したり、「次こそは当たる」と希望を煽ってきたりします。
しかし、この記事でご紹介した通り、多くのケースで「無料」は入口にすぎず、高額な情報料を搾取することが本当の目的です。
- 「無料だから損はないだろう」
- 「実績があると書いてあったから信じた」
- 「有名人も使っていると紹介されていたから」
このような理由で情報にお金を払う前に、その情報に裏付けがあるのか、発信者の信頼性はどうか、過去に被害事例がないかを必ず調べるようにしてください。
そして、もし少しでも「怪しい」「強引だ」と感じたら、まずは立ち止まって調べる癖を持ちましょう。その一歩が、あなたの大切なお金と時間を守ることにつながります。
競馬を本来の楽しみとして、健全に付き合うために。情報に惑わされず、冷静に判断できる目を持つように心がけましょう
コメント